美味しく生きよう

美味しい物を食べて幸せいなりたい

お中元  ハーブティーとドライフルーツ

                 

  

ドライフルーツ の魅力とメリット

健康に働きかける栄養がギュッと凝縮!

最近はモデルや女優など、美に敏感な女性の間食として、ナッツ類と共に注目されています。ドライフルーツには、どんなメリットがあるのでしょうか。

 まず、ドライフルーツは水分が蒸発しているため、実の中の栄養成分がギュッと凝縮した状態になっています。そのため、ビタミンやミネラル、なかでもポリフェノールや食物繊維がフレッシュな状態よりも多く含まれており、栄養補給が効率的にできるのです。ただもちろん、すべての栄養素の含有量が生の果実よりも高いというわけではなく、果物によっても違いはあるそうです。

 ドライフルーツから栄養補給できるポイントの1つに、皮や種ごと食べられることがあります。フルーツの皮や種には、外敵から身を守る「ファイトケミカル」と呼ばれる栄養素が詰まっています。その中には、美に敏感な女性が必ず摂っているポリフェノール類やビタミンEなどが入っていて、美肌を目指し、ギラギラ輝く太陽の下でも怖がらず、年齢を気にせず笑顔を作りたい、世界中で美に敏感な女性達に愛されているのです。

 一方で、カリウムが豊富なドライフルーツは、塩分過多な傾向のある食生活をされている方にもおすすめです。特に、アプリコット、プルーン、デーツ、いちじくなどのドライフルーツには、過剰摂取したナトリウムの排出を促すカリウムが多く含まれます。

   

カリウムは、生活習慣病予防のために、積極的に摂っておきたい栄養素

日本人には元々塩分の摂りすぎ傾向があると言われていますが、減塩の食事を徹底するのはなかなか難しいもの。そこで、脳梗塞心筋梗塞の元となる高血圧を予防するために注目されているのが、カリウムです。

 「日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要」の中では、成人(18歳以上)1日当たりのカリウムの目標の摂取量を、男性3,000mg以上、女性2,600mg以上と定めています。世界保健機構(WHO)が2012年に発表した高血圧予防に望ましいカリウムの摂取量は、1日に3,510mgとされています。

 また、女性に欠かせない鉄分の補給としてもドライフルーツはおすすめです。ドライフルーツは、生のフルーツより鉄分の含有量も多く、特にレーズンやデーツ、アプリコットには鉄分が豊富に含まれています。さらに、ビタミンCと一緒に摂ることで鉄分の吸収率はアップするため、どちらもが含まれるドライフルーツは、まさに貧血予防に最適な食材と言えるのではないでしょうか。

    

保存性が高く、長く味わえる

 生のフルーツはみずみずしくおいしいですが、残念ながら、傷みやすいという特徴があります。水分が多いため、微生物の増殖が活発になりやすいからです。

 しかし、ドライフルーツは水分を蒸発させて水分量を減らしているため、微生物の繁殖を抑えられ、通常のフルーツよりも保存がきいて、長く味わうことが可能です。

 この特徴を生かして、ドライフルーツを災害時の非常食として準備しておくのもおすすめです。栄養補給が手軽にできることももちろんですが、さきほどもお伝えした通りドライフルーツには、塩分の排出を促してくれるカリウムも豊富だからです。

 災害時は選択肢がなく、レトルト食品を食べる場面も増えますが、レトルトの加工食品は味が濃くなりがちなので、塩分を多く摂ってしまうリスクも…。

 そのリスクを減らし、災害時に意外と起きやすい、高血圧の予防などにもつなげることができます。

     

手軽な栄養補給にぴったりなドライフルーツ

 では、実際にドライフルーツを選ぶ時、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。安全性で選ぶなら、産地や、添加物の有無などには十分気をつけたいですよね。

 コンビニやモールで売られている一般的なドライフルーツは輸入果物が多い傾向にありますが、私達Wellfirmのドライフルーツに使用する原料は、すべて国産のものです。それも、厳選された農家さんからのフルーツだけを使用。規格外などで、味や鮮度には問題がないものが中心です。

 さらに、一般的によくドライフルーツに使用されている、トレハロースやブドウ糖、漂白剤や着色料などの添加物も一切使っていません。

 果物は厚生労働省の次亜塩素酸水(電解水)の全成分規格に対応した電解水生成装置で除菌洗浄しています。

 皮までそのままお召し上がりいただいても、安全なものだけを厳選しています。

      

ハーブティー の基本・魅力・飲み方

知っておきたいハーブの基本

 ハーブとは、香りや味、時に刺激性があり、「健康と美容に役立つ植物」のことを指します。食用や薬用、コスメ、虫除けなどに使われることもあります。

 スパイスと混同されがちですが、一般的には、茎、葉、花を利用するものを「ハーブ」、それ以外の部分を使うものを「スパイス」と定義されています。

 「ハーブ」という名前の由来は、ラテン語で「草」を意味する「herba(ヘルバ)」にあるのだとか。それがだんだん英語の「herb」へと変化していったそうです。

 ハーブの歴史は非常に古く、メソポタミアやエジプトといった古代文明で、ハーブが薬として栽培、活用されていたという記録も残っています。

  ハーブの特徴は、心と身体に穏やかに働きかけてバランスを回復し、本来の健康な状態へ導いてくれること。近年ではその力が認められ、医学的にも研究が始まっています。

        

自然の恵みを手軽に♪ハーブティの魅力

 ハーブティの魅力は、ホッと和む香りや風味はもちろん、自然の恵みを手軽に、そして心身に穏やかに取り入れられることにあります。

 なかでも、私達Wellfirmのハーブティは農薬、化学肥料を使用していませんので、安心してお召し上がりいただけます。

 また、開発会社はハーブだけを取り扱う専門家。ブレンドづくりは、ハーブの本場英国のメディカルハーバリストが行なっており、味や効能までこだわり抜いています。

 さらにハーブティは、複数の茶葉をブレンドして楽しむのもおすすめ。よりおいしくなり、それぞれの相乗作用も期待できますので、お好みでいろいろ組み合わせてお楽しみください。

理想のハーブティの飲み方

 ハーブティの理想的な飲み方としては、1日の水分をなるべくハーブティに代えて、毎日飲み続けることです。常にハーブティが体内を巡っている状態を保つのが、ハーブの力を効率的に取り入れるコツ。ライフスタイルに合わせて、数回に分けて飲むのがおすすめです。

 例えば朝は、すっきりした香りのハーブティで活動スイッチをオン!アクティブな昼は、あらかじめ多めに淹れておき、ボトルで持ち歩くのがおすすめです。一方夜のリラックスタイムには、安眠を誘うやさしい香りのハーブティを選んで。その香りと温もりが、1日の終わりに癒しの時間を届けてくれます。